季節のトラブル・養生(夏)
日本の夏
日本の夏は同じ緯度の諸外国と比べても大変蒸し暑く、過ごしにくいといわれています。
高温多湿という日本の気候は、日本人の体質にも大きな影響を与えています。
島国の日本人は湿邪に侵されやすい。
言いかえると水分の排泄が悪く、体内に余分な水分をかかえ込んでしまうことです。
漢方ではこのような水分過剰な状態を水毒証(すいどくしょう)といいます。
梅雨が明けると本格的な夏の到来です。夏は太陽の季節。一年中で最も体力を消耗する季節となります。
夏の一般的な養生
- 気を使うより体を使いましょう
- 楽しく食べる
- 冷房はほどほどに
- ビールや清涼飲料などの飲み過ぎに注意
- 自然を食べる
- 旬を食べる
- 休養も忘れず
夏に多いからだのトラブル
梅雨には湿気(湿邪)による
トラブルに気を付けて
梅雨には梅雨独特のトラブルがあります。
この時期は雨が多く、大気中の湿気が原因となり、その影響が全身各所に出てきます。
最も多いとされるトラブルに頭痛があります。その他、めまいや関節症状があげられます。

夏には暑さ(暑邪)による
トラブルに気を付けて
暑い夏場に多いトラブルとしては、水分の摂り過ぎから胃腸の働きが弱り、食欲不振や下痢を起こしやすくなります。
また、暑気あたりによるだるさ、疲れ、夏カゼなども多くなります。
暑さのため、冷房や冷たい飲み物で冷やし過ぎになり、逆に冷えを訴える冷房病などに注意しなくてはいけません。
